DISCOVER online

    

2025/8/20 UPDATE

  • Blog

「インターン行きすぎ問題」どこまで出るべき?【効率&成果を両立する考え方】


「インターンに出れば出るほど有利」
そう聞いて、とにかく応募しまくっている人、いませんか?

でも実際には、“行きすぎ”が逆効果になるケースも多いんです。
では、どこまで出るのがベストなのか?
この記事では、理系・文系を問わず多くの学生が悩む「インターン行きすぎ問題」を解決します!


1. インターンに出すぎると起きる3つのデメリット

・学業・研究との両立が崩れる
特に理系学生は研究や実験が止まると大きな影響に。

・情報が散らかってしまう
10社以上参加しても、結局「どこが良かったのか」が整理できなくなる。

・疲れで就活モチベが下がる
詰め込みすぎて本選考の時期にバテるのは本末転倒。


2.. “目的別”で考えると必要な回数が見えてくる

業界研究のため → 3〜5社で十分
志望企業を深掘りするため → 本命業界で2〜3社
選考対策(GD・面接慣れ) → 苦手分野を中心に数回

👉 つまり「やみくもに参加する」よりも、目的別に出る社数を決めるのが効率的。


3. じゃあ、どこまでが“ちょうどいい”?

目安としては…

夏インターン:5社前後(広く経験&練習)
秋冬インターン:2〜3社(志望業界に絞る)
春インターン:気になる1〜2社(最終確認)

これくらいを意識すれば、無理なく「幅広さ」「深さ」を両立できます。


まとめ

インターンは「数」より「質」。
大事なのは「なぜそのインターンに出るのか」が明確になっていることです。

行きすぎて疲れるよりも、目的をもって選んだ数社から得るもののほうが、ずっと大きい。
自分にとって必要な経験だけを見極めて、賢く動いていきましょう!!


 

🎯 最新のイベント情報はこちら!!

秋冬インターン情報と将来につながるヒントを手に入れて、これからの一歩をもっと確かなものにしよう。


オススメ記事