2025/7/8 UPDATE
- Blog
研究内容ってESにどう書く?理系学生向けの伝え方ガイド

「研究内容を簡潔に書いてください」って、むずかしすぎない?
エントリーシート(ES)でよくある「研究内容を教えてください」という設問。
理系学生ならほぼ必ず聞かれる項目です。
でも実際には──
・専門用語だらけで、一般の人にどう伝えればいいのか分からない
・まだ研究途中で、成果と呼べるものがない
・自分の研究って就職に関係あるの?
そんな悩みを持つ人が多いのでは?
この記事では、研究内容をESで伝えるときのコツと、実際に使える構成例をご紹介します。
文系の採用担当にも伝わる「伝え方の型」が分かれば、安心です!
なぜ企業は「研究内容」を聞くのか?
まず大前提として、企業はあなたの研究テーマそのものに強い興味があるとは限りません。
彼らが見ているのは、次のようなポイントです。
・論理的に考え、問題を解決した経験があるか
・困難に直面したとき、どう乗り越えたか
・粘り強く物事に取り組む姿勢があるか
つまり、研究内容はあくまで「あなたの能力・姿勢」を伝える手段なんです。
研究内容を伝える5ステップ(型)
研究を初めて聞く人でも理解しやすいように、次の構成でまとめてみましょう。
① 背景:なぜこの研究が必要なのか
「◯◯分野では今、〜という課題がある」と社会との接点を簡単に。
② 目的:この研究で何を明らかにしたいのか
「私はこの課題に対して、〜を解明・改善するための研究に取り組んでいます」
③ 方法:どんな方法を使っているか(簡単に)
装置名や手法は出してOK。ただし専門用語は言い換える工夫を。
④ 結果:分かったこと、得られた成果
数値や図表で示す必要はありません。「◯◯という傾向が見られた」でOK!
⑤ 学び:その研究を通して得た力・考え方
ここが一番大事!チームでの取り組み、粘り強さ、仮説の立て直しなど、自分の力として語れるようにしましょう。
※例文①(修士課程・機械系)
私は、産業用ロボットの動作最適化に関する研究を行っています。
現在、製造業ではロボットによる自動化が進む一方で、狭い空間や複雑な工程に対応する動作計画が課題とされています。そこで私は、AIを用いてロボットの動作をリアルタイムに最適化する手法の開発に取り組みました。シミュレーション環境を用い、数百パターンの動作を比較・評価した結果、従来の方法に比べて処理時間を20%短縮できる見込みが立ちました。この研究を通して、仮説と検証を繰り返しながら課題解決を図る力や、予期せぬトラブルへの対応力が身につきました。今後は、貴社の製品開発においてもこうした課題解決型の姿勢を活かしたいと考えています。
※例文②(学部生・化学系・技術職志望)
私は、食品保存に用いられる抗酸化物質の評価に関する研究を行っています。
食品が酸化によって劣化する課題に対し、天然由来の成分がどのように酸化を抑制できるかを、試薬を用いた実験で比較・検証しました。実験条件を一つひとつ変更しながら、成分の変化を定量的に測定する中で、データのばらつきや操作誤差への対応力が身につきました。この研究経験を通して、地道な検証や根拠ある判断の積み重ねが製品開発には重要だと実感しました。今後は、貴社の品質評価や商品開発においても、正確性と継続力を活かして貢献していきたいと考えています。
※例文③(修士課程・情報系・IT職志望)
私は、深層学習を用いた画像認識モデルの高精度化に関する研究を行っています。
主に医療画像を対象として、病変の自動検出アルゴリズムの改善を目的に、学習モデルの構造を変更しながら精度検証を行いました。研究を進める中で、理論通りに動作しない場面も多く、モデルの可視化や再学習を繰り返し行いました。この試行錯誤の過程を通じて、問題の本質を掘り下げて考える力や、コード・データの細部に注意を払う力が養われました。今後は、現実の課題に対してAIやソフトウェアの力で価値を提供できるよう、貴社の開発現場でこの経験を活かしたいと考えています。
■ よくあるNG例とその改善ポイント
専門用語だらけで、読み手が理解できない
→◎身近な言葉で言い換える(例:バイオマーカー→「病気の兆候を示す指標」)
「まだ結果が出ていないから書けない」
→◎結果よりも、目的や工夫、取り組み姿勢を重視して伝える
研究内容と志望動機がつながっていない
→◎「この経験を活かして、◯◯に貢献したい」と未来の話につなげる
■まとめ
研究内容=成果発表ではなく、あなたの人柄が伝わるストーリーに。
企業が求めているのは「すごい研究成果」ではなく、「どんな人なのか」が分かるエピソードです。
まだ研究途中でもOK。
小さな工夫や失敗からの学びでもOK。
自分らしい伝え方を見つけて、ESでも自信を持って書いていきましょう!
オススメ記事
-
2025/7/8 UPDATE
- Blog
理系こそコンサル?メーカー?ファーストキャリアの選び方【迷える…
-
2025/7/8 UPDATE
- Blog
研究内容ってESにどう書く?理系学生向けの伝え方ガイド